Pavilion for IASS WG21 contest (Rolled-up paper spatial structure)
Grants
Grants-in-aid for scientific research (KAKENHI) [Principal investigator]
- 基盤研究(C): 高耐震性能・省資源な自由曲面ラチスシェル構造物の形状設計法の構築とその応用, 2021年度-2023年度
- 若手研究: 自由曲面シェル構造の形状決定支援ツールの開発とその応用 2018年度-2020年度
Other grants [Principal investigator]
- 共同研究 ((株) 竹中工務店, 京都大学, 大阪産業大学,名古屋市立大学):実務設計における 最適化手法の適用に関する研究, 2022.1-2022.12, 2023.1-2023.12
- 日比科技財団 令和3年度研究助成(一般課題):構造最適化を用いた大スパン木質構造物の構造設計法の構築, 2021-2022
- 前田記念工学振興財団 令和3年度 研究助成 (i-construction分野) :自由曲面コンクリートシェルの形状・型枠一貫設計支援システムの開発, 2021-2022
- 共同研究 ((株) 竹中工務店, 京都大学, 名古屋市立大学):実務設計における 最適化手法の適用に関する研究, 2020.12-2021.12
- 京都大学若手研究者スタートアップ研究費: 自由曲面シェル構造の形状決定支援ツールの開発とその応用, 2017度第Ⅱ期
Grants-in-aid for scientific research (KAKENHI) [Co-investigator]
- 基盤研究(C): クリスタル・パレスのリバースエンジニアリング|構法史における工学的分析手法の確立, 2023年度-2025年度, 研究代表者:京都大学 小見山陽介
- 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)):土・煉瓦・石を建築材料とした脆弱な建築の保存再生と展開に関する国際共同研究, 2021年度-2024年度, 研究代表者: 名古屋市立大学 青木孝義
- 基盤研究(B): 鋼構造骨組と免震支承の性能設計と最適化のための詳細有限要素解析システムの開発, 2019年度-2022年度, 研究代表者: 京都大学 大崎 純
- 挑戦的研究(萌芽): 機械学習と強化学習を用いた鋼構造物の優良解の特徴分析と最適化, 2018年度-2019年度, 研究代表者: 京都大学 大崎 純
Other grants [Co-investigator]
- 受託研究(国立研究開発法人防災科学技術研究所): 鋼構造建物の残余耐震性能評価のための鋼材繰り返し損傷モデルの高度化, 2018年度, 研究代表者: 京都大学 大崎 純
Activity
・日本建築学会 シンポジウム「構造最適化の協創的利用」(2023.5)
・Chubu Open Consortium “Digital Architectures”(2020.1-)
・令和3年度千種区生涯学習センター 名古屋市立大学大学院芸術工学研究科共催「意味とカタチ」(2021.11)
・日本建築学会 構造部門(シェル・空間構造)パネルディスカッション 「鉄筋コンクリートシェル 来し方行く末」 (2021.9)
・日本建築学会 シンポジウム「構造最適化の最近の発展と設計への応用事例」(2021.5)
・令和2年度市民公開講座 第7回 さまざまな建築のつくり方 (2020.11)
・日本建築学会 構造部門(応用力学)パネルディスカッション 「最適化・AI 手法で構造設計は変わるのか?」 (2019.9)
・Design Workshop Designing Structures with Graphic Statics/絵を描くように構造をデザインする!(2018.8)
・Design Workshop “Creative Computation for Structural Design” (2018.1)